映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』
あらすじ・ネタバレ・感想

映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』のポスター1

画像引用元: IMDb

人生、サイアク? 税金の申告に追われ、言うことを聞かない家族にうんざりし、年老いた父親の世話に疲れ果てる。

そんな“何者でもない”自分に嫌気がさしていないだろうか。

映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』(略称:エブエブ)は、そんな人生ドン底のフツーのおばさんが、突如として全宇宙の運命を背負い、カンフーと愛で世界を救う、奇想天外な物語だ。

しかし、その実態は、マルチバース(並行世界)を舞台にした壮大なアクション大作でありながら、母と娘のすれ違い、夫婦の愛、世代間の断絶といった、我々の誰もが抱える普遍的な悩みを、涙と笑いと“ベーグル”で描き切った、感動のヒューマンドラマである。

本記事では、あらすじからキャスト紹介、そして物語のネタバレ解説まで、掘り下げていく。

1.映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』の作品情報


映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』のポスター2

画像引用元: IMDb

タイトル エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス(Everything Everywhere All at Once)
監督 ダニエル・クワン, ダニエル・シャイナート
公開年 2022年
キャスト ミシェル・ヨー, キー・ホイ・クァン, ステファニー・スー, ジェニー・スレイト, ハリー・シャム・ジュニア, ジェームズ・ホン, ジェイミー・リー・カーティス 他
ジャンル コメディ,ファンタジー

2.映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』のあらすじ


物語の主人公は、破産寸前のコインランドリーを経営する中国系アメリカ人のエヴリン・ワン。

国税局の厳しい監査、頼りない夫のウェイモンド、反抗的な娘のジョイ、そして頑固な父親。

人生の全てがうまくいかず、彼女は心身ともに疲れ果てていた。

国税局のビルで、人生最悪の日を迎えていたエヴリン。

その瞬間、突如として夫のウェイモンドの様子が豹変する。

「僕は別の宇宙から来た夫だ」と名乗る彼は、エヴリンに驚くべき事実を告げる。

全宇宙(マルチバース)は、ジョブ・トゥパキという謎の存在によって破滅の危機に瀕している。

そして、その脅威を止められるのは、この宇宙の、人生に失敗し続けた“何者でもない”エヴリンだけなのだ、と。

訳も分からぬまま、エヴリンは別の宇宙の自分と精神を繋ぎ、その能力をダウンロードする「バースジャンプ」という能力に目覚める。

カンフースターの自分、女優の自分、料理人の自分…。

ありとあらゆる“もしもの人生”のスキルを駆使して、彼女は全宇宙の存亡をかけた、奇妙で、壮大な戦いに身を投じていく。

3.主要な登場人物とキャスト


  • エヴリン・ワン(演:ミシェル・ヨー)

    映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』のポスター1

    画像引用元: IMDb

    主人公。

    人生に疲れ果てたコインランドリーの店主。

  • ウェイモンド・ワン/アルファ・ウェイモンド(演:キー・ホイ・クァン)

    映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』のポスター1

    画像引用元: IMDb

    エヴリンの夫。

    おっとりしていて頼りないが、誰よりも深い愛を持つ。

    そして、別宇宙から来た、有能で屈強なエージェント「アルファ・ウェイモンド」も演じ分ける。

  • ジョイ・ワン/ジョブ・トゥパキ(演:ステファニー・スー)

    映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』のポスター1

    画像引用元: IMDb

    エヴリンの娘。

    母親との関係に悩む。

    そして、全宇宙を虚無に陥れようとする、絶大な力を持つヴィラン「ジョブ・トゥパキ」でもある。

  • ディアドラ・ボーベアドラ(演:ジェイミー・リー・カーティス)

    映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』のポスター1

    画像引用元: IMDb

    国税局の監査官。

    エヴリンを追い詰める厳格な敵役。

    しかし、別宇宙では意外な姿も見せる。

4.映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』のネタバレ

※ここからは映画の核心に触れるネタバレを含みます。

本作の奇想天外な設定は、全てが家族の愛という一つのテーマに収束していく。

・マルチバースと“バースジャンプ”のルール

本作の「バースジャンプ」は、通常ではありえない突飛な行動(例:靴を左右逆に履く、紙で指の間を切る)をすることで、別宇宙の自分と繋がり、そのスキルを一時的に使えるようになる、というユニークな設定だ。

このルールが、予測不能でコミカルなアクションシーンを生み出している。

・ヴィランの正体:ジョブ・トゥパキと“全てが乗ったベーグル”

エヴリンが戦うべき巨悪、ジョブ・トゥパキの正体。

それは、アルファ宇宙のエヴリンによって才能を極限まで開発された結果、精神が砕け散り、全ての宇宙の自分を同時に認識できるようになった、娘のジョイだった。

全てを経験し、全てを知ってしまった彼女は、「全てに意味などない」という虚無主義(ニヒリズム)の結論に達する。

彼女が作り出した「全てが乗ったベーグル」は、文字通り全ての物質、概念、感情が乗った虚無の塊であり、全てを無に帰すブラックホールだ。

彼女の真の目的は世界を破壊することではなく、この虚無を理解できる誰か、つまり母親であるエヴリンを見つけ出し、自らの存在を終わらせることだった。

・ウェイモンドの哲学:「優しさで戦う」

戦いの中で、エヴリンもまたジョブ・トゥパキと同じように、全ての宇宙の自分を認識する能力に目覚める。

絶望と虚無に飲み込まれそうになった彼女を救ったのは、普段は頼りなく見える夫、ウェイモンドの言葉だった。

「優しくなって」。

彼は、人生がうまくいかない時でも、常に優しさとユーモアで乗り越えてきた。

その哲学こそが、ジョブ・トゥパキという虚無と戦うための唯一の武器だと、エヴリンは気づく。

クライマックス、彼女はカンフーではなく、マルチバースの力を使って敵対する者たちの悩みや痛みを理解し、それぞれの幸せを見つける手助けをすることで、彼らを無力化していく。

・虚無との対峙、そして母の愛

最後の戦いの舞台は、国税局のビル前の駐車場。

全てを諦め、ベーグルに吸い込まれようとするジョイに対し、エヴリンもまた「意味なんてない」という虚無を受け入れる。

しかし、彼女はこう続けるのだ。

「私はいつも、あなたと一緒に、ここにいたい」。

たとえ宇宙に意味がなくても、目の前にいる娘を愛するという、たった一つの選択。

この無条件の愛の告白こそが、ジョイ(ジョブ・トゥパキ)を虚無から救い出す。

家族は和解し、不毛な税金の申告も、少しだけ前向きに進み始める。

日常は何も変わらない。

しかし、その日常を見る彼女たちの心は、確かに変わっていた。

5.映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』の補足情報

アカデミー賞7部門席巻という歴史的快挙

第95回アカデミー賞で、作品賞、監督賞、脚本賞、主演女優賞、助演男優賞、助演女優賞、編集賞の主要7部門を受賞。

インディペンデント系の作品としては異例の快挙であり、多様性を象徴する受賞結果は、ハリウッドの新たな時代の幕開けを告げた。

キー・ホイ・クァンの奇跡のカムバック

助演男優賞を受賞したキー・ホイ・クァンは、80年代に『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説』や『グーニーズ』で天才子役として一世を風靡した。

しかし、その後はアジア系俳優としての役柄に恵まれず、俳優業を引退。

本作で、約20年ぶりに俳優として本格復帰し、見事オスカー像を手にした彼の物語は、映画そのものと同じくらい感動的だと世界中の涙を誘った。

ミシェル・ヨー、アジア人初の主演女優賞

香港のアクションスターとして長年活躍してきたミシェル・ヨーが、本作でアジア人初のアカデミー賞主演女優賞を受賞したことも、歴史的な出来事だった。

「ダニエルズ」監督の狂気と才能

監督のダニエル・クワンとダニエル・シャイナート(通称:ダニエルズ)は、前作『スイス・アーミー・マン』(死体が主人公の映画)でも知られる、奇想天外なアイデアの持ち主。

低予算の中で、VFXチームを極限まで減らし、自分たちで編集やエフェクトを手掛けるなど、その独創的な映像作りも高く評価された。

6.映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』の感想

  

『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』は、ジェットコースターのようだ。

カンフー、SF、コメディ、家族ドラマ、哲学。

あらゆるジャンルをごちゃ混ぜにし、目まぐるしいスピードで我々の脳に叩き込んでくる。

正直、最初は情報量の多さに混乱するかもしれない。

しかし、そのカオスの中心には、驚くほどシンプルで、温かいメッセージが隠されている。

この映画の重要な点は、マルチバースという壮大なスケールの設定を、「人生の“もしも”」という、誰もが一度は考えたことのある個人的な後悔や願望のメタファーとして使ったことだ。

「もし、あの時違う選択をしていたら…」。

エヴリンは、その全ての可能性(成功した自分も、失敗した自分も)を経験した上で、最終的に、目の前にある、不完全で、サイアクで、しかし、かけがえのない「今の人生」を選ぶ。

そして、その選択を後押しするのが、キー・ホイ・クァン演じるウェイモンドの「優しさ」だ。

彼の哲学は、現代社会における一つの答えかもしれない。

冷笑や暴力ではなく、優しさと理解で戦うこと。

その一見弱々しく見える力が、実は最強なのだと、この映画は教えてくれる。

これは、家族の物語であり、そして、人生の岐路に立つ全ての人々の物語だ。

まとめ

本記事では、映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』を、あらすじからネタバレ、トリビアに至るまで徹底的に解説してきた。



この映画は、混沌とした現代を生きる我々への、一つの答えだ。

人生はサイアクで、意味なんてないのかもしれない。

でも、だからこそ、誰かを愛し、優しくすることを選ぶ。

その選択こそが、暗闇を照らす唯一の光なのだと。

見終わった後、あなたはきっと、自分の人生を、ほんの少しだけ愛おしく思えるはずだ。